
ニュース・ブログNews/Blog
台風や強風で屋根が心配?よくある損傷と早めの点検のすすめ|錻力屋(ぶりきや)
台風後、「雨漏りが気になる」と感じていませんか?
「最近、雨漏りが気になり始めた…」
「屋根がところどころ浮いている気がする…」
そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
特に築年数が経過したお住まいでは、屋根が台風や強風に弱くなっているケースが増えています。
台風や強風で起きやすい屋根まわりのトラブル
突風や豪雨によって、次のような被害が多く見られます。
-
屋根材の剥がれ
-
棟板金(むねばんきん)の浮きや外れ
-
庇(ひさし)の破損
-
雨どいの歪みや詰まり
中でも「屋根材の剥がれ」は特に注意が必要です。
放置すると雨水が内部に侵入し、下地の腐食や室内への雨漏り被害につながるおそれがあります。
緊急対応の一例(ブルーシートでの養生)
過去の台風被害では、応急処置としてブルーシートでの仮養生を行った事例もあります。
これは雨漏りの拡大を防ぐ一時的な処置であり、本格的な補修は早めの施工が不可欠です。

放置は危険。早めの点検・修繕が重要です
棟板金や庇の金属部分は、長年の劣化や固定の緩みにより、強風で剥がれやすくなります。
また、雨どいが詰まっていると雨水が流れず、外壁や軒下に水シミや腐食が発生することも。
雨シミは一度つくと掃除では取れません。
被害が広がる前に、早めに専門業者へ点検・修繕を依頼することが大切です。
築15年を過ぎたらチェックのタイミング
新しい住宅でも、15〜20年を過ぎると屋根材や板金部分の劣化が進行します。
見た目に異常がなくても、小さな隙間や釘浮きが発生しているケースがあります。
台風シーズンを前に、一度の点検が将来の修繕コストを大きく減らすことにつながります。
無料点検・メンテナンスのご相談を承ります
錻力屋(ぶりきや)では、越谷市を中心に、埼玉・千葉・東京・神奈川エリアで屋根点検・修繕を行っています。
点検のみのご依頼も歓迎です。
強風被害や雨漏りの不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。