新着情報

雨どいはどのように屋根にくっ付いているの?外れる原因とは?

2025.03.20

雨どいは、屋根の端に沿って取り付けられています。

屋根の軒先に取り付けるための専用の金具(支柱や金具など)が取り付けられます。
この金具は、屋根の形状や構造に合わせて調整され、雨どいをしっかり支える役目を果たしています。

金具が取り付けられた後、雨どい本体がそこに嵌め込まれ、固定されます。
雨どい自体は、直線的なパーツをつなげていき、ジョイント部分に継ぎ目を作りながら取り付けられています。

そして雨どいの端には、排水をスムーズにするための「排水口」や「落とし口」が設けられ、そこから雨水が下へ流れます。
取り付ける際、緩やかな勾配がつけられていて、雨水が自然に流れるようになっています。

そんな雨どいですが、外れてしまうこともあります。

主な原因は経年劣化。
特に、長年紫外線や風雨にさらされることで、金具や本体が錆びたり、変形したりします。
プラスチック製の雨どいは、紫外線に弱く、割れたり、強い衝撃で壊れることがあります。
金属製のものでも、錆や腐食が進むと強度が低下し、固定金具が外れることがあります。

あとは台風や強風の影響。
強い風が吹いた際、屋根の上に強い圧力がかかります。
屋根の瓦や金属屋根が強風で浮き上がったり、ずれたりすると、雨どいも一緒に外れることがあります。

もし雨どいに不具合が生じましたら弊社にご相談ください。

お問い合わせはこちらから